ホームページをプロがデザイン制作、ワードプレス編集、保守管理までトータル対応

078-230-7525

受付 平日9:00−18:00

HOME お役立ちコラムSEO対策やっていまいすか?キーワードの重要性

SEO対策やっていまいすか?キーワードの重要性

2020/10/02

SEO対策イメージ
検索エンジンでホームページを上位に表示させるためには、適切なキーワードを設定する必要があります。 ユーザーが検索する可能性が高いキーワードを選び出し、そのキーワードに関連したコンテンツを作成するなど、適切な対策が必要になります。

SEO対策のために

SEO対策(Search Engine Optimization)とは、検索結果で自社サイトを多く露出をするために行う対策のことです。検索エンジン最適化とも呼ばれます。 Googleでは、キーワードと各ホームページの関連性を様々な指標から判断・評価し、順位づけを行っています。そのため、コンテンツ内に適切にキーワードを設定することが必要になります。 その際に注意したいのが、キーワードの乱用です。以前はSEO対策に効果がある手法として使用されていたことがありましたが、現在ではペナルティを受ける場合があります。文脈を無視してキーワードを入れたり、不自然な箇所にキーワードを入れたりするなど、過剰にキーワードを使用しないようにしましょう。

共起語を活用しよう

キーワードと併せて使いたいのが共起語です。共起語とは、「キーワードと合わせて使用される確率が高いワード」のことです。 例えば、「ホームページ」の場合、
  • 制作
  • サイト
  • デザイン
  • サービス
  • 作成
などが挙げられます。 共起語を多く含むページは、情報網羅性・専門性が高いと判断され、高く評価される傾向があります。ただし、こちらもむやみに入れるだけでは効果を発揮しません。ユーザーが必要としているコンテンツを作成する際に、文脈に沿って適切に使用する必要があります。

キーワードの選び方

まずは自社やサービスなどに関連するキーワードを思いつく限り洗い出し、リストアップしてみましょう。 リストアップしたキーワードをさらに調査する場合は、Googleが提供しているキーワードプランナーがおすすめです。 https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/ 無料で利用することができ、自分では気づかなかったキーワードや、検索ボリュームなどを調べることが可能です。 いいサイトドットコムでは、デザインだけではなく内部もしっかりと設計しSEO対策をしています。見出しや段落・強調を最適なタグを使用して表現するなど、基本的なことですが、検索エンジンにやさしいページ作りを行っています。せっかくホームページを作るなら、SEO対策も一緒にやりたいとお考えでしたら是非お気軽にご相談ください。